1. TOP
  2. 電子処方せんとは

電子処方せんとは

電子処方せんとは

電子処方せんとは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。医療機関と薬局がオンライン上で情報を共有するので、患者さまは過去の薬剤情報にもとづいた医療を安心して受けられるようになります。医療の効率化と質の向上を目指し、全国で順次導入が進められています。

処方内容(控え)、引換番号とは

電子処方せんでは、紙の処方せんの代わりに「処方内容(控え)」または「引換番号」が発行されます。処方内容(控え)には処方された薬の情報が記載されており、引換番号は薬局で処方せん情報を照会するために必要です。この番号を薬局に伝えることで、スムーズにお薬を受け取ることが可能になります。

処方内容(控え)または、6桁の引換番号が記載されている処方箋のイラスト

電子処方せんのもらい方

電子処方せん対応の医療機関での受付時に、「電子処方せんでお願いします」と伝えます。診察後、処方内容が電子的に登録され、患者さまには処方内容(控え)または引換番号が渡されます。控えは紙で受け取るか、スマートフォンなどで表示することができます。

電子処方せんのメリット

電子処方せんを利用すると、紙の処方箋を持ち歩く必要がなくなるため、紛失のリスクが軽減されます。また、患者さまの同意のもとで、医療機関・薬局は過去の処方や調剤の情報を確認できるようになるため重複投薬などを防ぎやすくなり、患者さまがより安心して処方・調剤を受けることができるようになります。さらに、オンライン診療での医療機関と薬局の連携がスムーズに行えるなど、より効率的な医療体験を提供できるようになります。

電子処方せんに対応している医療機関の確認方法

電子処方せんに対応している医療機関は、厚生労働省のウェブサイトで公開されています。また、GMOクリニック・マップでのクリニック検索でも条件として絞り込みが可能です。
なお、リストに記載があっても実際には対応していない医療機関もございますので、個別のご確認をおすすめします。